自作自演の御三家ウディ・アレン、イーストウッド、ゴダール を比較、極意を探る

スポンサーリンク
Photo by Luke Jeremiah on Unsplash
管理人
管理人

まったく個性の違う映画を数々創造している3監督。自作自演が多いことが共通項。

管理人
管理人

並べて考察してみれば、監督自身のキャラの違いも見えてきて面白いです。

管理人
管理人

そんな、轟のコラムの復刻です。

スポンサーリンク

俳優として演じ、監督してまとめ上げるエキスパート3人を比較してみた

 ウディ・アレン。クリント・イーストウッド。ジャン=リュック・ゴダール。

 さて簡単なクイズを。この3人の共通点は一体何でしょう?

 答え。――自分で監督を務めた作品のなかで役を演じてみせる――つまり、“自作自演”の名手である。

 いや待て。名手ではあるが、ちとニュアンスが違うか。正確には熟練者、エキスパート、スペシャリスト……こっちのほうがより相応しいと思う。

ウディ・アレン

 他人の映画で遊び倒した『What’s Up, Tiger Lily?』はおいといて、ウディ・アレンは実質的な監督デビュー作『泥棒野郎』(1969年)からもう“自作自演”を始めていた。

管理人
管理人

『What’s Up, Tiger Lily?』は東宝の映画『国際秘密警察 鍵の鍵』(1966)を再編集し、まったく違うセリフで吹き替えしてしまった日本未公開作。

 もともとギャグライターで、スタンダップ・コメディアンでもあったから、そうなったのも自然の流れと言えるが、黒縁メガネ(タートオプティカル社のヴィンテージ品)とニューヨーカー王道のファッション(ほとんどがラルフ・ローレンのもの)に身を包んだ普段着のスタイルがかくも長く、役者としても彼の公式的なイメージとして続くとは!

 合わせて、早口で皮肉屋で饒舌、ユダヤ人コンプレックスを抱え、自意識過剰でやや神経質な、でも女性にはけっこう好かれ、若いコには目が無い、煩悩だらけのインテリキャラもずーっと変わらない。それからデビュー当時から薄くて、案外しぶとい頭髪も!!

 ウディ・アレンは「ウディ・アレン」のままでいる。歳を重ねても。初期にはチャップリンやキートン、ボブ・ホープといった喜劇人のレジェンドを意識したこともあったが、ウディ・アレン本人にそっくりな公式的なイメージのほうが広く強く、定着していった。

管理人
管理人

喜劇王、チャールズ・チャップリン。例えば『ライム・ライト』(1952年)は製作・監督・脚本・出演、音楽にも関わっている。

管理人
管理人

『キートンの蒸気船』(1928年)はバスター・キートン映画、長編のちょうど10作目の作品。

管理人
管理人

ボブ・ホープの人気シリーズ『珍道中』ものはドタバタコメディ。

 そんな男はかつて発表した『誘惑のアフロディーテ』(1995年)で演じたスポーツライターのために、「クリント・イーストウッドは美容師を演じない」という台詞を書いた。

 養子として迎え、育てた優秀な息子の実の母親を探しだすのだが、彼女はポルノ女優で娼婦という身。そんなヒロイン(ミラ・ソルヴィノ)を改心させようとやんわりと、そう説得したのだった。

「ウディ・アレン 映画の中の人生」(エスクァイア マガジン ジャパン刊)ではインタビューに答え、アレンはこう言っている。
「一般に観客はスクリーンの人物には、それを演じる人間に似たところがあると考えるか、少なくとも考えたがっていると思う。もしジョン・ウェインが、例えば臆病者で意気地なしで女々しくて、スクリーンのイメージとは正反対だったら、みんな憤慨するだろう。同じことが、クリント・イーストウッドについても言える」

クリント・イーストウッド

 たしかにイーストウッドは一度も、美容師を演じていない。今後も十中八九、演じないだろう。だが、アレンの指摘は100%正しいわけではない。

 イーストウッドは常に自覚的にキャリアを積み上げ、加齢とともにマチズモが際立っていた過去のキャラを大胆に解体、再編成し、『許されざる者』(1992年)でそれを極めたあとも、自作自演で『ミリオンダラー・ベイビー』(2004年)、『グラン・トリノ』(2008年)とセルフイメージを更新し続けているのはご存知の通りだ。

 書き忘れたが、先のアレンのインタビュー、2001年に行われたことを差し引かなければフェアではないだろう。そして、ああいう発言になったのは、自身お気に入りの作品『スターダスト・メモリー』(1980年)でエラい目に遭ったからに違いない。

 扮したのは人気コメディ監督。そろそろシリアスな映画作りに舵を切ろうとしているが、映画祭で自分の回顧上映に参加し、会場の質疑応答で「初期の楽しい作品」が好きな多くの熱狂的ファンから厳しい言葉を浴びせられる。

 実際、ウディ・アレンは『スターダスト・メモリー』の公開時、批評家や観客からひどく非難された。まるまる主人公と同一視されてしまったのだ。

 それでは“被害者”の弁明を聞こう。
「僕にはダスティン・ホフマンやロバート・デ・ニーロのようなことはできない。彼らのような才能はないんだ。僕が演じるのはニューヨークに住んでいる男とか、ニューヨークに住んでいるように見える男であって、警察署長には見えない男だ。ある種の人物には見えるけれど、その範囲は限られている。そうした人物なら僕には演じられるし、きちんとうまく演じることができる。でも、それ以外のことはできない。自分の服を着るから僕のように見えるし、この眼鏡をかけるから僕みたいに見える」(前掲書より)

 笑える。さすがウディ・アレン歴が長い人の告白。自分の服を着て、眼鏡をかけるように彼はアレン映画に数多く出てきた。謙遜してはいるが見え方を、ちゃんと計算している。

 この男(カメレオン)を招聘し、『ゴダールのリア王』(1987年)のオチを任せたのがジャン=リュック・ゴダールだ。

ジャン=リュック・ゴダール

 編集機の前に座り、35㎜フィルムを針と糸で縫い合わせ、繋げる“ミスター・エイリアン”役。そのゴダールはといえば、“プラギー教授”として登場、頭に無数の電気コードをかぶり、旧友の写真に「フランソワ(・トリュフォー)、僕は一体どうしたらいい?」とボヤく。

 いやいや、こっちが「あなた、何やってんの!」とツッコミたい。

『カルメンという名の女』(1983年)では精神病院にいる“失業中の映画監督”、『右側に気をつけろ』(1987年)では“白痴公爵殿下”と、こちらも自虐ギャグ路線をひた走り(1995年のドキュメンタリー「JLG/自画像」もそうか……)、しかし『アワーミュージック』(2004年)では、戦争と内紛の歴史の街、サラエボを訪れた“監督ゴダール”役で映画をキリリと引き締める。

 まったく曲者すぎる自作自演のプロである。

 叶うことならアレン、イーストウッド、ゴダールが、共演した映画ができないものか。夢のまた夢だが、観客との“暗黙の契約”と戯れ、それを維持してきたトリオの新たな姿を激しく夢想する。

轟

キネマ旬報2015年4月上旬号掲載記事を改訂!

管理人
管理人

関連記事として、イーストウッドとゴダールの記事をご紹介。

管理人
管理人

日本の自作自演といえばこの監督!北野武についての記事もついでにご紹介です。

管理人
管理人

ついでにこちらも!

wowow

DVDレンタルなら、宅配レンタルサービスの在庫が豊富です