「第九」の「歓喜の歌」演奏自体がラブシーンである意味とは?『敬愛なるベートーヴェン』

スポンサーリンク
館理人
館理人

「第九」の「歓喜の歌」演奏がまんまラブシーンとはどういうことでしょうか。

館理人
館理人

誰もが知ってる音楽家、ベートーヴェン。ドイツの作曲家でピアニスト。偉大ですが様々に語られてミステリアス。そんなベートーヴェンの映画です。

館理人
館理人

2006年の映画『敬愛なるベートーヴェン』のレビューです。

スポンサーリンク

傲慢で粗野でお下劣、でも楽聖。べートーヴェンという幾何学は目と耳を悦ばせるミステリー

べートーヴェンの晩年の生涯、その史実に基づきながら、3人いたとされる彼の写譜師のうち、いまなお謎とされる“第3の写譜師”を女性にして、イマジネーションをふくらませた物語。

べートーヴェン役のエド・ハリスはバイオリンをマスターし、楽譜も完全に読めるようになった。監督は『太陽と月に背いて』の鬼才アニエスカ・ホランド。

館理人
館理人

『太陽と月に背いて』は、レオナルド・ディカプリオが若き日の詩人、アルチュール・ランボーを演じた映画です。

   ・   ・   ・

 こりゃまた大胆なアイディアを採用したものである。孤高の天才音楽家べートーヴェン(名優エド・ハリス)の晩年に、突如登場した若き女性。その名はアンナ(扮するダイアン・クルーガーがエロい!)。

館理人
館理人

 エド・ハリス出演作に『アポロ13』などがあります。

館理人
館理人

ダイアン・クルーガー出演作では『女は二度決断する』など!

 彼女はコピスト(写譜師)として雇われる。折しも、かの交響曲「第九」の初演を4日後に控えてべートーヴェンは、最終楽章の合唱パートをこしらえようと、必死になっている。

 冒頭に“大胆なアイディア”と記したが、実はアンナとは架空のキャラクターである。となると「全てはフィクションかよ!」と怒りだす人もいるかもしれないが、ちょっと待て。

 幾何学の問題を解くときに、新たに直線、または円を描くことがある。それを“補助線”というが、まさにアンナとは補助線的なキャラ。つまり本作は、傲慢で粗野でお下劣な、しかし楽聖と呼ばれたべートーヴェンという複雑な人物を幾何学のように扱い、その図象をアンナを通して浮かび上がらせようとするのだ。

 例えば、約12分間にわたる素晴らしい「第九」初演シーン。

館理人
館理人

こちら、小澤征爾指揮の「交響曲第9番」!

 耳の不自由なべートーヴェンがオーケストラを指揮しようとする。アンナはバイオリン席に座り、そこから指示を送る。指揮者を指揮するというフシギな展開。アンナと音で交わり結ばれ、到達する「歓喜の歌」はSEXのようで、この曲の秘密の一端が見える。

 アンナは、べートーヴェンの周辺にいた女性数人からヒントを得て作られたという。ラスト、“補助線”が消えたとき、心に残るのは数々の名曲。べートーヴェンという幾何学は、目と耳を悦ばせるミステリーなのだ。

轟

週刊SPA!2007年11月13日号掲載記事を改訂!