シリーズを手っ取り早く知るなら生誕50周年の節目を飾った『007 スカイフォール』、テーマは復活と再生!

スポンサーリンク
館理人
館理人

2012年の『007』は節目の『007』。この映画を知ればシリーズ全体を知ったも同然!乱暴ですが。

館理人
館理人

アデルが歌唱するテーマ曲「スカイフォール」も大ヒットしました。こちら、アカデミー賞歌曲賞を受賞です。

館理人
館理人

まだまだ『007』シリーズは続きます。2020年11月に新作が公開されることも発表されました!

館理人
館理人

てことで、重要作、節目の『007』をレビューにてご紹介。

スポンサーリンク

アイデンティティの喪失と回復。ボンド復活のために映画が「過去に遡行」していくユニーク

Photo by Taylor Van Riper on Unsplash

 タイトルと同じ曲名を持つアデルの主題歌はいきなりこう呟く。「これで終わり」と。だが、その映画の構成自体がそうであるように、彼女の声は徐々に螺旋を描いて上昇していき、新たなる始まりを告げる。

 シリーズ生誕50周年の節目を飾った『007 スカイフォール』。今回のテーマは“復活”であり“再生”だ。

 6代目ジェームズ・ボンドにダニエル・クレイグが就いてからまだ3本目の作品ではあるが、一挙にリセットを果たすチャンスはこの50周年のタイミングがベスト。

館理人
館理人

ジェームズ・ボンドの初代はショーン・コネリー! 『ゴールドフィンガー』ほか7作品に主演しました。

2代目はジョージ・レーゼンビー。『女王陛下の007』の1作品のみの出演でした。

3代目はロジャー・ムーア。『007 美しき獲物たち』まで計7作品に主演しました。

4代目はティモシー・ダルトン。『007 リビング・デイライツ』ほか計2本です。

5代目はピアース・ブロスナン。『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』ほか計4本です。

6代目のダニエル・クレイグは、2020年11月に出演5作目とはる『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』が公開予定です。

 ボンドは冒頭、13分ものプレタイトル・アクションを経て、川底へと落ちていく。むろん、重症を負ってもボンドは死ぬことはない。

 が、このとき、意味的にはいったん葬られた、と考えるべきだろう。なぜならばボンドを動かし、M16(英国諜報部)を統括するM(ジュディ・デンチ)は一度は生存を諦め、追悼文を書く。手の込んだやり方だがそれは、007シリーズに関わる作者たちの気持ちをも代弁しているものなのだ。

 しかし、どうして“追悼”せねばならないのか。言わずもがな、シリーズの延命のためである。女王陛下の臣下、ジェームズ・ボンドというキャラクターと時代の齟齬は(今に始まったことではなく常に)重大な問題で、次の50年に向けて再構築しておく必要があった、のだった。

 結果、現場復帰のテストを通して“老い”を認め、だがMとの関係性を築き直し、ぐっと若返った秘密兵器担当Q(ベン・ウィショー)との世代差ギャップで生来のウィットさを取り戻して、強敵シルヴァ(ハビエル・バルデム)と対峙する。

館理人
館理人

ベン・ウィショーは『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』にも引き続き出演です!

 ボンドとローテクなシステムの象徴M16をあざ笑う此奴は、同時に「スパイは時代遅れなのか?」という命題、ひいては今日における「007映画の存在意義」をも問うてくるわけで、本作は相当なメタ構造で成立している。

 ユニークなのは、ボンド復活のために映画が「過去に遡行」していくことだ。冒頭のエクストリームなアクションは、「実はウチらが元祖」というプライドの表れで、以後、蓄積された“自作の歴史との対話”に映画はハンドルを切ってゆく。

 そう、これこそが007映画にしかできない独自性。ロンドンの地下鉄内での追跡劇、ボンドとシルヴァの攻防は、古典的だが活劇の醍醐味に満ち、それは後半に進むにつれ、さらに色濃くなってゆく。

 後ろ向きのヤボさを感じないのは、アイデンティティの喪失と回復のための闘いという主題と合致しているから。あえてオープニング時には封印した、あの〈ジェームズ・ボンドのテーマ〉がついに流れる瞬間のドラマチックなこと!

 極めつけは終盤、ボンドが幼少期を過ごしたスコットランドでの荒野の決闘。次第に夕闇に染まっていく、時の推移が素晴らしい(撮影は名手ロジャー・ディーキンス)。

 さながら西部劇のような少人数での、しかし目いっぱい広大な空間(とセット)を存分に効果的に用いた、クラシカルだが骨のあるアクションの“復活”と“再生”が、とても感動的なのだ。

 それにしても、サム・メンデス監督による今回のメタ構造はかなりの劇薬であった……が、ともあれこれで、“セットアップ”は万全と言えよう。

轟

キネマ旬報2012年12月下旬号掲載記事を改訂!